Pages

Wednesday, February 19, 2020

有機的に成長するニューヨークの老舗食品協同組合:パークスロープ・フードコープ(前篇) | WIRED - WIRED.jp

本シリーズの記事
2月27日(木)掲載予定:後篇

アレクサンドラ・シュワルツ

2016年から『ニューヨーカー』誌のスタッフライター。全米書評家協会の2014年The Nona Balakian Citation for Excellence in Reviewingを受賞。(@Alex_Lily

パークスロープ地区の北部を縫う歩道ほど、細く、でこぼこの歩道は、ブルックリンでもめったに出合わないだろう。歴史的建造物に指定されているブラウンストーンの建物の階段とよくぶつかるし、オークやスズカケノキの木の根上がりによってひび割れている箇所も少なくない。歩行者は油断していると、足首を痛めてしまうかもしれない。特に、ベビーカーを押して歩く人はひと苦労だろう。大型犬から小型犬まで、いろんな犬がそこのけとばかり歩いてくれば、高校生の一群にも出くわすこともある。あるいは、パークスロープ・フードコープ(PSFC)のショッピングカートとかち合いそうになることもある。

いまもまた、マックス・ローチのハイハットのような音を鳴り響かせながら、カートが1台やって来た。押しているコープの組合員には、もうひとり、オレンジの横断補助員用ヴェストを着た組合員が同伴している。コープ用語で「歩行員(ウォーカー)」と呼ばれる人で、買い物をした人がカートの品物を自宅やクルマに降ろしたり、地下鉄のグランド・アーミー・プラザ駅まで運んだりしたあと、そのカートを店まで戻している。買い物をした組合員が歩行員にカートを押させるのは、PSFCにたくさんあるルールのひとつで禁じられている。カートは、買い物をした人が自分で押さなくてはいけないのだ。また、コープが厳格に設けた範囲を越えたところまで、歩行員を連れてくることも、やはりルール違反となる。とはいっても、コープ側の目が届かないところで、歩行員にもう少しついてきてもらおうとする人もあとを絶たない。こうした、開明的な共同体が掲げる高邁な理想と、人間の性に由来する浅ましい現実の対立は、ここPSFCでしばしば登場するテーマだ。

PSFCは1973年、ユニオンストリート782という建物の2階にあり、左翼のたまり場となっていたマングース・コミュニティセンターの一室で産声を上げた。当初はショッピングカートはなく、組合員たちは桃やトマトなどの青果を満載した木箱を両手に抱えて、危なっかしく階段を降りていたという。品物は、ブロンクスの卸売市場であるハンツポイントから仕入れていた。

その後、コープは建物全体を取得し、トイレットペーパーや電池といった日用品も扱うようになるが、組合員たちは相変わらず、買った品物を木箱に入れて運んでいた。ショッピングカートが導入されたときも、歓迎一色というわけではなかった。例えば、ある組合員は当時、PSFCが隔週で発行している新聞『ラインウェイターズ・ガゼット』に投稿し、カートがあるコープなどというのは「退屈な、ジョン・スヌヌ[編註:ニューハンプシャー州知事やジョージ・H・W・ブッシュの大統領首席補佐官などを務めた共和党の保守派政治家]のような悪夢」だと不満を訴えている。

PSFCでは用語に注意しなくてはいけない。建物内には誰でも要望や苦情を伝えたり、「お知らせ」を流したりできるインターコム(館内放送システム)が設置されているのだが、たまにそこから、誰かがうっかり「顧客(カスタマー)」と呼んでしまうのが聞こえてくることがある。その場合は決まって、別の人から放送を通じて、ここには顧客なる人はいませんよ、とダメ出しが入ることになる。正しい呼び方は、「買い物する人(ショッパー)」あるいは「組合員(メンバー)」。「買い物中の組合員(ショッピングメンバー)」や「組合員労働者(メンバーワーカー)」「組合員所有者(メンバーオーナー)」も問題ない。

入会費25ドル(約2,700円)と、退会時に返却される「出資金」100ドル(約10,900円)を支払えば、誰でもこのコープに加入できる。コープは、加入者が労力を提供する「スウェット・エクイティー」の仕組みで運営されている。パンのためには血を、サケの薫製のためには労働を、というわけだ。

家に帰ってくるようなもの

80年代末、PSFCの組合員数は1,700人ほどだった。現在は1万7,000人を超えている。組合員の労働によって運営される食品生協(フードコープ)としては全米最大を誇り、おそらく世界でも最大だろう。組合員は、配送トラックからの荷下ろしもすれば、品出しもする。レジ打ちをし、現金を数え、トイレやフロアの掃除をする。ほかの組合員が入店する際にIDカードを読み取ったり、建物内にある託児室でほかの組合員の子どもの世話をしたりもする。地階では、色とりどりのカーチフを頭に巻いた組合員たちが、ナッツやスパイスの袋詰めをしたり、肉の切り身に値札を付けたり、チーズをスライスしたりしている。彼/彼女らが腰をかがめてクルミや干しリンゴチップと向き合っている様子は、確かにロシア人の工場労働者を彷彿させるところがある。生協に批判的な人はその活動をソビエト連邦の労働キャンプになぞらえたがるけれど、一瞬、それを支持したくもなる光景だ。

上階では、組合員がほかの組合員からの電話に応対している。理由があってきょうはシフトに出られないだとか、シフトの埋め合わせをさらに延期させてほしいだとかいった内容だ。いくつか例外はあるものの、組合員は基本的に、4週間につき2時間45分のシフトを割り当てられる(労働から解放される、聖書の「乳と蜜の流れる地」には当分、たどり着けそうにない)。「毎月」でなく「4週間」なのには意味がある。PSFCの共同創立者で、長い間ゼネラルマネジャーを務めてきたジョー・ホルツが説明する。「ご存じの通り、月単位だと平等に割り振りするのが難しいんです」

店内はいつもにぎわっているけれど、実はPSFCの組合員は頻繁に入れ替わっている。新しい人が次々と加入してくる半面、退会する人もまた、あとを絶たないからだ。退会者には、育児休暇や病気休暇をとることになった人もいれば、シフトの欠勤が続いたために、ホールフーズやトレーダージョーズといったスーパーマーケットにこっそりくら替えした人もいる。あるいは、遠くの地区や国外へ転居することになった人もいる。ただ、引っ越しくらいでは退会の理由にならない組合員がいるのも確かだ。数週間前、レジカウンターで女性組合員がキュウリをカービーとペルシャンにより分けながら、金額を打ち込んでいた。彼女は、税務申告書の作成を本業とするクレア・オバーマン。以前はブルックリンに住んでいたが、現在はコネティカット州ブリッジポート在住で、なんとはるばるPSFCまで通ってきているのだ。4週間に1度、シフトをこなすため電車で通勤しているという。

「家に帰ってくるようなものよね」。彼女の隣で働いていた別の組合員が言った。

MSO
 
icon-picture JAMES LEYNSE/CORBIS/GETTY IMAGES

8月のある日、店内は落ち着いた雰囲気だった。スピーカーシステムから「グレイジング・イン・ザ・グラス」が流れている。「米国に再び読書を(Make America Read Again)」とプリントされたTシャツを着た中年の男性が、アイスクリームの入った冷凍庫の中をがさごそ調べている。出口には日焼けした小柄な女性が立っていて、退店しようとする組合員のレシートをチェックしていた。「人生は素晴らしい(Life Is Good)」という刺しゅうがされたベースボールキャップをかぶったその女性は、レシートの「精算済み」という文字をマーカーで塗りつぶしてから、組合員たちを送り出す。PSFCも小売店の例に漏れず万引に悩まされていて、その防止のために導入された対策だった。

いっときはテニスの審判やライフガードのように、高い椅子に座った乗組員がフロア全体を見張るようにしたこともあったそうだ。その後、レジ係が無作為に来店者のかばんをチェックするようにしたが、このやり方は人種差別的なものになることがわかった。結局、いままで試したなかでは、レシートのチェックが最善と判断されているという。

組合員のなかには、シフト中、AirPodsを耳にはめて時間をやり過ごしているような人もいるけれど、信念をもって仕事をしている人もいる。ベースボールキャップのこの女性もそうだ。彼女は、自分の前を通る一人ひとりに声をかけ、元気を振りまいていた。「ハーイお嬢さん、調子はいかが?」「考えごとをしていたのね。おやめなさいな。いま、この瞬間を楽しまなくっちゃ。人生は旅ですよ。みんな時々、自分が恵まれてることを忘れてしまうものだけどね」。そう言って「人生は素晴らしい」という文字をあしらった帽子を指す。「ここに来る人は皆さん、ストレスで神経をすり減らしてるみたい。でも、どうしてそんなにストレスを抱えてるの? きょう対処できないんだったら、放っておけばいい。ストレスの元はいったん棚にしまっておいて、明日戻ってきたときに、また考えればいいじゃない」

ぞっこんの人も、毛嫌いする人も

PSFCは、食品雑貨店には不釣り合いと思えるほど厳しい視線や嘲笑を浴びせられてきた。お高くとまっている連中、食生活への意識高い系、ヒッピー気どり、ベビーシッターに自分のシフトの代わりをやらせるようなプチブルマザー、ケールが売り切れと知るや、ぐずりやすい赤ちゃん並みの速さでわめき始めるインテリ──。そうした人が集う場所というのが、外部の人がPSFCについてもつイメージなのだ。

ニューヨーク・タイムズ』もPSFCをならず者国家か何かのように扱う傾向があり、これまでに「フムス戦争」[編註:イスラエルのパレスチナ政策に抗議するため、フムス(ひよこ豆のペースト)などイスラエル産商品の店頭販売を中止すべきかどうかを巡ってもち上がった対立]や年金問題、俳優のエイドリアン・グレニアーが追放されたといううわさなどを取り上げている(本人はそれを強く否定している)。激論が交わされたPSFCの会合について伝えた2012年の記事について、ある人は「こうした尊大なバカどもがいまの社会を牛耳っているのだ!」と怒りのコメントをしていた。

組合員自身の見方は違っている。「共産主義のだめなところをユーザーフレンドリーに経験させてくれる場所かな」。以前に組合員だった友人の感想だ。

資格停止処分を受けたものの、ようやく復帰できそうだという別の友人も言う。「(PSFCに対する)嫌な感情はないよ。自分に対してはあるけどね」

また別の友人は「あなたはここで誰かと険悪な関係になったことはある?」と聞いてきたあと、青果コーナーで体験したという緊迫した出来事について長々と説明してくれた。「でも、そのさなかに気づいたよ。これは結局、バナナを巡るもめ事だなって」

「できるものなら手を切りたい」とこぼす組合員もいる。けれど、彼女の一家はPSFCのおかげで相当倹約できているから、それはかなわないのだという。PSFCで売られているほとんどの商品は、仕入れ値に一律21パーセント上乗せした価格で売られている。つまり、ほかの食品雑貨店よりも15〜50パーセント安く買えるわけだ。青果はとても新鮮なうえ、グリーンマーケット(産地直売市場)よりも安い。スパイスはセント単位で売られているし、チーズも信じられないほどの安さだ。PSFCの組合員がスノッブと言われる理由のひとつは、彼らがよくこんな会話をするからだ。「ハンボルト・フォグ[編註:ヤギの乳でつくるカリフォルニア産チーズ]がその値段だったの?」

価格を抑えられているのは組合員の労働があってこそなので、PSFCは公平性の観点から、大人の組合員がいる家族には一家のそれ以外の大人も全員加入するように求めている。実際のところ、PSFCには、別れたパートナーについて思いつくことがそのまま当てはまる。要は、ぞっこんの人もいれば、毛嫌いする人もいるということだ。ある女性の体験談を紹介しよう。彼女とそのフィアンセは、ふたりともPSFCの組合員だった。フィアンセはどうしてもPSFCに残りたがったが、彼女のほうはもう抜けたかった。そこで一計を案じた。

彼女はPSFCの事務局に、自分はニューヨークを離れることになったと伝える一方、フィアンセについては、あとに残していくルームメートだと説明したのだ。ところがその後、事務局からフィアンセの男性に電話がかかってきて、「グーグルで調べてみたら、あなたたちのレジストリー[編註:結婚する人や子どもが生まれる人などがつくって公開する、お祝いに欲しいもののリスト]が見つかりました」と告げられたという。それで仕方なく、彼女も組合員に復帰することになった。「フィアンセはいい恥をかかされました。わたしは彼にこう言ってやりました。婚約は破談になったと伝えるべきだったのよ、と」

コミュニティの内実に迫るストーリー

silicon-valleys-crisis

瞑想から「秘密のパーティ」まで:シリコンヴァレーが救いを求める「エサレン研究所」(前篇)(後篇

テック業界のエグゼクティヴが数多く訪れる、米国の非営利リトリート施設「エサレン研究所」。そこは、彼らの“傷ついた心”を癒やす場所だった──。『ニューヨーカー』誌のライターがその内実に迫るシリーズ。>>記事本文はこちら

※SZメンバーシップでは、コミュニティ内部の様子を描くストーリーを数多く紹介中だ。

PSFCがカルト的と言われる理由も、おそらくこのあたりにあるのだろう。「警備員もつけたの?」。わたしがPSFCについて記事を書くらしいと聞きつけた組合員から尋ねられた。いろんな人から、放り出される覚悟をしておいたほういいとからかわれた。

もちろん、そんな覚悟をするわけがない。わたしも2013年からPSFCの組合員なのだ。閉所恐怖症になりそうなくらいの混雑。あらが目立つ仕組み。そして、ばかばかしいほど不便。それがPSFCの第一印象だった。そう、ひと目ぼれしてしまったのだ。ほどなくして、わたしは編集アシスタントの給料で、編集長並みの食生活ができるようになっていた。

PSFCの、コミューンのような、打ち解けた雰囲気がたまらなく好きだった。人種も肌の色もさまざまな人がいて、ニューヨークの縮図のような感じがするところにも惹かれた。ヴィーガン(完全菜食主義者)のラスタファリアンもいれば、パレオのトラストファリアン[編註:信託(トラスト)財産で裕福な生活をする若者]もいる。退職して質素な生活を送っている人もいれば、ブラウンストーンの豪邸に住み、浪費癖のある人もいる。子どものいるクィアがいるかと思えば、厳格なユダヤ教徒のハシドもいる。とても若い人もいるし、かなり高齢の人もいる。

オーガニック(有機的)なコミュニティ

わたしは日曜の朝10時半からお昼過ぎの1時15分まで、レジカウンターのシフトに入っている。レジ待ちをするカートが通路に長蛇の列をつくる、魔の時間帯だ(組合の新聞の名前が『ラインウェイターズ・ガゼット(列で待つ人たちの新聞)』なのには理由があるのだ)。ちょっと言わせてもらうと、わたしは自分のレジ係としてのスキルに相当な自信をもっている。早いし、半端なく手際がいい(本職のほうでの仕事ぶりについてはまず使わない言葉だ)。

きっと、毎日長時間、パソコンの画面であれこれ言葉をいじり回しているような人間は、実際の現場で役に立てると満足感を得られるものなのだろう。例えば、わたしはバナナやアヴォカド、レモンのPLUコード[編註:野菜や果物の品種や、化学肥料を使ったものか、遺伝子組み換えかどうかなどがわかる4〜5桁の番号。Price Look-Up code=商品価格識別番号]は指先で覚えているし、カラシナとセイヨウタンポポ、マルメロとアジア梨を区別することもできる。時々、目の前の品物の山を無我夢中でさばきながら、ほかのレジ係たちと「最速レジ係」のタイトルをかけて競い合っているという妄想にふけることもある。もっとも、そんな競争はここでは御法度だ。それは「反協同的」という、生協における最大の罪と見なされるものだからだ。

生協のレジで働くと、人間について学べるところがあるのではないかと思う。人が自分の子どもや親、パートナーをどう扱うか観察できるし、友人同士があいさつを交わしたり、別れたカップルがお互いを避けたりする様子もわかる。アグリフルーツ(ugli fruit=「醜い(ugly)果物」)だとか、ブッシュカン(Buddha’s hand=「ブッダの手、仏手柑」)だとか、ゼンマイ(fiddlehead fern=「渦巻き頭のシダ」)だとか、これまで無縁だったが実物を見ると言い得て妙な名前の食材を知って、それについて買い手に尋ねたり、どんな料理に使うつもりなのかについてお喋りしたりもできる。

続きをご覧いただくためにはSZ MEMBERSHIPのご登録が必要です。

Let's block ads! (Why?)



"食料品店" - Google ニュース
February 20, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/2P9fSk4

有機的に成長するニューヨークの老舗食品協同組合:パークスロープ・フードコープ(前篇) | WIRED - WIRED.jp
"食料品店" - Google ニュース
https://ift.tt/2NfXi8V
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment